2009年 2008年


 2009年  12月   31日   走行距離 : 104,383km

  一昨日に走った時にそれなりの速度域になるとメーターの針が
  実際の速度より+20Km位を指して大きくブレていたので
  冷たい北風&強風の中メンテしました。

  【メンテ】
   ・スピードメーターのワイヤー
    →清掃後、グリスアップ
   ・ETC
    →アンテナ位置と電源ケーブルの取廻しを変更
     ※電源SWを繋ぎ間違えてメインフューズ飛ばした
   ・バッテリー
    →充電

   改善されなければワイヤー交換
   

  【その他】
   ・車検に備えて
    →昨年交換したヘッドライトのバルブでは
     光量が足りないので予備のバルブに交換


 2009年  12月   30日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  休みです。12/22の続き。

  【補修】
   ・右サイドカウル
    マスキングを失敗。脱脂も今ひとつだったようで
    カラーがのっていない箇所有り
     →2000番で水研ぎ→コンパウンド(3000)で足付け後再塗装
        ※再塗装後マスキングは直ぐに剥がした

   塗膜に亀裂 青○部分            広めに部分塗装
   


 2009年  12月   29日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  休みです。12/22の続き。

  【補修】
   ・左サイドカウル
    @一部カラーがのらなくてヤケクソで余分に吹いてしまった部分
     周辺をマスキング後1000番→1500番→2000番で水研ぎ
    A塗装面全体
     コンパウンド(3000→9800→仕上げ)

   なんとか塗装面に写りこみました
   

   (反省)
     ・カラーがのらなかった部分
     ・パテ盛りが足りなくて出来た段差(縮んだ)
      →来年の冬に再作業しょう


 2009年  12月   27日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  休みです。12/26の続き。
  部分塗装にしてみました
  

  【補修】
   ・テールカウル
    ○水研ぎ → 塗装(カラー → クリアー → ボカシ剤)

   後部はラインに合わせて塗装        下側 広めに塗ってみました
   


 2009年  12月   26日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  休みです。12/25の続き。
  家事の合間に作業
  

  【補修】
   ・テールカウル
    ○水研ぎとパテ埋めを数回繰り返してからプラサフ塗装
     ※ラッカーパテを使用

   入念にパテ埋めしたつもり          段差とピンホールなし(本人超満足)
   


 2009年  12月   25日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  午後から出勤なので12/24の続き。
  少し寝坊しました
  

  【補修】
   ・テールカウル
    ○水研ぎ → 一部亀裂 → パテを除去して再度切れ込みを入れてからパテ盛り
           → 気泡 →(紫外線)パテ盛り
     ※今回は紫外線パテを使用

   赤丸部分亀裂あり               再度パテ盛り  
   


 2009年  12月   24日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  午後から出勤なので早起きして12/23の続き。
  習慣化してきました
  

  【補修】
   ・テールカウル
    ○軽く水研ぎ→脱脂→(樹脂)パテ盛り
     (反省)パテを流し込む部分の養生を忘れた

   側面 汚らしい...                下面  
   


 2009年  12月   23日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  今日は休み。でも早起きしてテールカウルの補修

  【補修】
   ・テールカウル
    →数年前オフクロが車庫入れ中にぶつけて、左側が破損(大泣)
     →新品と交換したので余ったパテを埋めただけで放置プレイ。数年経過
    ○破断部分を再補修
     破断面を再整形してから段階的に再接着

   補修前 内側                       補修前 外側
   

   再補修 内側                       再補修 外側
   


 2009年  12月   22日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  午後から出勤なので早起きして12/21の続き。
  昨日は帰宅が遅かったので眠い

  【補修】
   ・左/右サイドカウル
    ○水研ぎ→塗装

   右側                       左側 一部塗料がのらず ('A`)
   


 2009年  12月   21日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  午後から出勤なので早起きして12/20の続き

  【補修】
   ・右サイドカウル
    ○ピンホールと段差(損傷が激しかった部分が顕著)の補正
     →パテ盛り→水研ぎ→再度プラサフ塗装

   合わせたつもりでも塗ると全然ダメなことがわかる
   


 2009年  12月   20日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  12/14の続き

  【補修】
   ・右サイドカウル
    ○塗装予定箇所
     →水研ぎ→プラサフ塗装
    ○欠損部分
     →軽く水研ぎ→プラサフ塗装

   ・左サイドカウル
    ○塗装予定箇所
     →水研ぎ

   水研ぎ後                     この先どうしよう?
   

   段差有り(笑)                  ダクトの上側を塗りなおし
   


 2009年  12月   14日   走行距離 : 104,146km    頁の先頭へ戻る

  本日代休。寒い

  【消耗品交換】
   ・フロントタイヤ
    →ミシュランパイロットロード(2ではない)を装着
     割引券と安さに釣られて近場の量販店で交換

   交換前 端迄使いきれづ
   

  【補修】
   12/13の続き
   広範囲に水研ぎしたら所々に過去の塗膜(黒、ライムグリーン?、プラサフ)が
   出てきました。用途不明の「穴」があったことに気づきました。
   ゴールが遠のいて行きます。

    ・右サイドカウル
     ○黒い部分とパテ盛りした部分を水研ぎ
     ○付け足した欠損部分を大雑把に切り取り後、軽く研磨
     ○用途不明の「穴」と段差修正箇所をパテ埋め

   赤○:用途不明の穴  黒○:欠損部分再生
   


 2009年  12月   13日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  12/10の続き

  【補修】
   ・右サイドカウル
    ○繋ぎ合わせた部分の段差を研磨。
    ○表と裏面の繋ぎ合わせた部分に樹脂パテを埋め込み
    ○欠損部分の下地部分にポリボードを型取して樹脂パテで埋め込み

   とりあえず定着しました             軽く研磨
   

   樹脂パテを埋め込み後            欠損部分。多めにパテ盛り
   


 2009年  12月   10日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  代休。天気が良かったので12/7の続き

  【補修】
   ・左サイドカウル
     →水研ぎ
      →プラサフ塗装
   ・右サイドカウル
    2年位前にオークションにて100円で購入。
    前オーナーの補修状態を確認(購入後未確認(笑))

    <補修状態>
      ・継ぎ目にレンタルビデオの会員券とボール紙を張り合わせて
       ボンドらしきものを厚塗りした後にパテ盛りしてあった
      ・補修パテひび割れ多数。部分的にパテ(?)がゼリー状で
       隙間にこびりついている。硬化剤が足りなかったのか?

    <塗装状態>
      ・塗装前に粗目のペーパー(?)のみで塗装されている
      ・塗装が浮いた感じ(最後の塗膜にはプラサフを吹いた形跡なし)

   このサイドカウルは、数回補修&塗装を行ったようです。
   最後の補修は一時的に使用する為だけだったのでしょう。

   左サイドカウル 水研ぎ後           左サイドカウル プラサフ塗装後
   

   予想以上に状態が悪かった          右サイドカウル 裏面
   

   とりあえず前補修を剥離            破断面を整えてから段階的に再補修
   

   気温が低い為硬化に時間がかかる    上側の欠損部分を再生する為に下地作り
   


 2009年  12月    7日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  スペアパーツの整理が終わったので
  ほっぽらかしていたスペアカウルの補修を再開。
  とりあえず補修作業から開始
  補修対象のカウル:左右サイドカウル、テールカウル、アッパーカウル

  【補修】
   ・左サイドカウル
     →以前パテ埋めした部分にパテの収縮と気泡
      →軽く研磨後、再度ラッカーパテを埋め込み


 2009年  11月    8日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  先週からの続き。
  飽きてきた。

   やれる時にやっとかないと
   


   頁の先頭へ戻る

 2009年  11月    3日   走行距離 : −−−,−−−km

  ブレーキキャリパーのメンテをきっかけに
  買い集めたスペアパーツの整理を開始。
  出てくる出てくる購入した憶えの無いパーツ、ダブったパーツ...(^^;
  多いので数回に分けて行うことにしました。
  ジャンル別に収納できる様、リサイクルショップにて整理棚を購入

   とりあえず棚卸し。残りダンボール2箱
   


 2009年  11月    2日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  10/25の続き。スペアのブレーキキャリパーをメンテ。

  【清掃】
   ・キャリパー本体、ホルダー、スプリング、ブリードバルブ
    →浸け置きしていたものをウエスで拭きとり。
     落ちない汚れは2000番の耐水ペーパーで研磨
     →錆防止スプレーを噴霧後、簡単に拭きとってホームセンターで買った
      プラスチックのケースへ収納

   キャリパーは外したら即分解+清掃しないと後が大変だ...
   


 2009年  10月   25日   走行距離 : −−−,−−−km    頁の先頭へ戻る

  10/18の続き。スペアのブレーキキャリパーをメンテ。

  【分解】
   ・キャリパーサポートとホルダーのボルト固着
    @浸透剤噴霧
    Aあて木してハンマーで叩く
    B直火で焙る
     →A〜Bを30分程繰り返しなんとか分解

  【清掃】
   中性洗剤(JOY)、お湯、ナイロンブラシで洗浄後
   ・キャリパー本体、ホルダー、スプリング、ブリードバルブ
    →花咲かGマルチクリーナーを5倍に薄めて浸け置き
   ・ピストン
    →耐水ペーパー1500番にて先端部を研磨。先端部に錆が顕著な為再利用は微妙
   ・ブーツ
    →破れ等確認。再利用可能


 2009年  10月   18日   走行距離 : 103,704km    頁の先頭へ戻る

  ほったらかしにしていたスペアのブレーキキャリパーが
  凄い状態になっていたので分解清掃を実施。
  ピストンが固着していた為、Rブレーキを利用して
  3キャリパー分のピストンを抜きました。

  【消耗品交換】
   ・Rブレーキのブレーキフルード
    →ホンダ純正 D.O.T.4
     アルミワッシャ 1枚

   ピストン抜きに苦戦した為分解のみ
   


 2009年  10月   12日   走行距離 : 103,629km    頁の先頭へ戻る

  【消耗品交換】
   ・Rブレーキのブレーキフルード
    →ホンダ純正 D.O.T.4

  【メンテ】
   ・Rブレーキ
    →キャリバーを分解
     →清掃後グリスアップ
    →エア抜き
      ※次回こそピストン交換


 2009年   9月   12日   走行距離 : 103,027km    頁の先頭へ戻る

  【メンテ】
   ・ガソリン水抜き剤注入

  【その他】
   ・ETC
    →振動、防水対策
    →未使用時は電源を切る為スイッチを増設

   電源スイッチをメータパネルへ埋め込み
   


 2009年   9月    6日   走行距離 : 102,774km    頁の先頭へ戻る

  【修理】
   ・Idle Adjusting Screw
    →ツーリング時に脱落。そして走行中に紛失
     →純正部品を入手後取付

  【メンテ】
   ・Throttle Cable,Choke Cable,Accelerator Cable,Decelerator Cabble
    →調整

   毒○さんありがとうございました       キャブをO/Hしないと...
   

  【その他】
   ・シート
    →「破れ」が酷くなった為、ストックしていた中古のシートに交換
   ・ETC取付


 2009年   8月   30日   走行距離 : 102,774km    頁の先頭へ戻る

  【交換部品】
   ・エンジンオイル
    →Castrol Power1 R4 Racing 10W-50 3g位
   ・ガスケット(ドレ-ン プラグ)
      →ライコランドで買ったOEM製品 1枚
   ・オイルフィルター
      →Vesrah製
   ・Oリング(90mm,16mm)
      →ライコランドで買ったOEM製品 各1枚

   -ライコランドで最も安かった-
   

  【メンテ】
   ・チェーン
      →清掃後、注油
       ※今回よりチェーンルーブをD.I.D製に変更


 2009年   8月   16日   走行距離 : 101,840km    頁の先頭へ戻る

   ・バッテリー
    →バッテリー液を補充後充電
     かなり減ってた


 2009年   8月    9日   走行距離 : 101,660km    頁の先頭へ戻る

   ・フロントタイヤ
    →ついにへ交換 中古だけど

   -交換前- 端迄使いきれてません(反省)  -交換後- 毒○さんいつもありがとう
     


庶務

 2009年   8月    8日   走行距離 : −−,−−−km    頁の先頭へ戻る

   ・任意保険を更新
    →内容変わらず


 2009年   6月   20日   走行距離 : 101,443km    頁の先頭へ戻る

   気休め程度
 

  【メンテ】
   ・ガソリンタンク
    →水抜き剤注入
      防錆効果もあるらしい...

   ホームセンターの特売品
   


 2009年   6月    7日   走行距離 : 101,113km    頁の先頭へ戻る

  【その他】
   ・ハンドルカバーの傷対策
    →プロテクトシートを貼付
   ・軽く清掃

   プロテクトシートの画像忘れた
   


 2009年   4月    6日   走行距離 : 100,167km    頁の先頭へ戻る

  【メンテ】
   ・バッテリー
    →バッテリー液を少量補充後充電
   ・F/Rブレーキ
    →キャリパー清掃
     →ピストンを軽くモミモミ
     →スライドピン等グリスアップ

  【交換品】
   ・F/Rブレーキフルード
   ・クラッチフルード
    →ホンダ純正ブレーキフルードD.O.T.4

   さぼりすぎ
   


 2009年   4月    6日   走行距離 : 100,000km    頁の先頭へ戻る

  メーター1回転しました。

   ここまで乗るとは思ってなかったな
   


 2009年   3月   28日   走行距離 : 99,951km    頁の先頭へ戻る

  気がつくと100,000km目前

  【その他】
    ・時計設置位置変更
     変更前 →スクリーンのボルトに共締め
     変更後 →Fブレーキマスターのステーに共締め

   チョット近いなぁ...
   


 2009年   1月   24日   走行距離 : 99,531km    頁の先頭へ戻る

  1/18からの続き

  【ストックしていたミラーとアンダーカウル】
    ・磨き仕上げ(というほどキッチリやってません)→ 取付け

   作業雑すぎ                   旧ミラー、そのうち補修しょう...
    


 2009年   1月   18日   走行距離 : 99,531km    頁の先頭へ戻る

  左側バックミラーの亀裂(稼動部分の上側辺り)が
  だいぶ大きくなったので、ストックしていた
  ミラーに交換することにしました。
   ついでにアンダーカウルの補修も実施。

  【ストックしていたミラー】
    ・ルミナスポラリスブルー
     → 研磨〜プラサフ塗装〜エボニー塗装

   価格のわりには上物でした          軽く磨いただけの状態
    

   つるしてみました                厚めに塗ってみた
    

  【アンダーカウル】
    ・欠け ※すぐに傷がつくので 手抜き ピンポイント補修
     → グラスマット補修〜樹脂パテ盛り〜研磨〜
        プラサフ塗装〜シルバー&クリア塗装

   パテ研磨後、気泡多数            少し目立たなくしただけ
    


 2009年   1月   10日   走行距離 : 99,410km    頁の先頭へ戻る

  多くの課題を残しつつも
  転倒による修理作業はとりあえず完了。
  ウィンカーレンズ以外は手持ちの部材で賄った為、
  出費は少なくて済んだのが唯一の救い。

  【修理】
    ・カウル取付
     → 右サイドカウル取付
      → 中央の取付穴(カラーを使用する箇所)は現物合わせ
      → 後方の赤いラインはカッティングシートにて再貼付
     → アンダーカウル
      → スペアを取付

  【メンテ等】
    ・車載カメラ雲台取付
     →  取付ステー作成
       → ステー2個を切って、削って、抱き合わせて
    ・仮設だった時計
     → ステーをスクリーンと共締め
    ・シート
     → 左前方に開いた穴
       → DAYTONA製シート補修シールで補修

   課題は少しづつ解消したいと思います    もう少しシンプルにしたい
    

   そろそろ張替えに出さねば
   


 2009年   1月    8日   走行距離 : 99,410km    頁の先頭へ戻る

  【修理】
    ・右サイドカウル
     → 磨き仕上げ(1500番〜コンパウンド〜液体コンパウンド)

    ・アッパーカウル
     → 磨き仕上げ(コンパウンド〜液体コンパウンド)

   課題多いな〜                  こんなもんかなぁ〜
    


 2009年   1月    1日   走行距離 : 99,410km    頁の先頭へ戻る

  【メンテ】
    ・純正ハンドルのバーエンドグリップ
     → 去年からの続き。軽く研磨後、取付

   1000番〜液体コンパウンドで研磨
    


   頁の先頭へ戻る