昨日の続き
【メンテ】
・車体
→洗車
→F/ガラス
→油膜取り
→市販の撥水剤を塗布
・スパークプラグ
→清掃
・エンジンオイル
→オイル量はOK。交換時期
・ATFオイル
→オイル量を確認。OK
・ブローバイ用キャッチタンク
→ブローバイ抜き取り(微量排出)
・ISCV
→バルブと本体を清掃
・冷却水
→点検。OK
前回の交換から36,289Km程走行したのでATFオイルを交換。
<ATFオイルサービスデータ>
交換周期 : 40,000
規定量 : 3.8g
【消耗品交換】
・ATFオイル
→スバル純正ATFオイル 使用量約7.7g
※8回繰り返し。5回目位からオイルがキレイになってきた
→「排出」
→「排出した分入れる」
→「各ギヤにシフトチェンジ」
→レベルゲージにて残量確認
<< メモ >>
◎ドレンプラグのガスケット未交換
注)6〜7回目の交換時でオイル汚れの状態と残量を確認して
ガスケット交換の準備をする
◎黒い微量のスラッジ
◎ストレーナーは未確認
◎交換後は体感できる位良くなった。
特に「R」と「D」へ入れた時のショック減と
2速から3速へ変わる時の入り具合
【メンテ】
・F/Rタイヤ
→ローテーション
→F/左はR/右と入換え
→F/右はR/左と入換え
→空気圧調整
→F: 2.1Kg
→R: 2.2Kg
・エアクリーナー
→ボックス清掃(エアブロウ)
→フィルター清掃(エアブロウ)
黒い微量のスラッジ? 貨物タイヤを使って作業
WR250X、BAJA積載時にブレーキホースが接触していた
ルームランプがついに壊れた
【修理】
・ルームランプ
→S/W部分
→修理を試みるも断念
→純正S/W撤去(車両中央)
→手持ちのトグルS/Wに交換
※現状ではドアS/Wとの連動なし
《メモ》
白線(W) : 常時電源
白赤線(WR): ドアS/W
折れたり曲がったりした純正S/W。カバーも紛失 右側スライドドア近くに新S/Wを仮設
昨晩降った雨でさっそく雨漏り発生
【対応】
・運転席側
→雨漏り箇所が特定出来ず
→様子見
・助手席側
→左側面から雨水が進入している?
→左側面の継ぎ目にシール剤を埋込み
→様子見
赤線部分にシール剤を埋込み
雨漏り対策と配線見直し
【交換部品】
・ノズルアセンブリ、ウィンドシール
→ウオッシャーノズル取付け部のシール剤を剥離(ステッカー剥がし液使用)
→清掃後に部品交換 86636TC001(運転席側)
→清掃後に部品交換 86636TC011(助手席側)
→様子見
※ノズル装着時は長めの針金でノズルを誘導する
・パッキンアセンブリ
→ワイパー取付け部のシール剤を剥離(ステッカー剥がし液使用)
→清掃後に部品交換 86563TA000(運転席側)
→清掃後に部品交換 86563TA010(助手席側)
→様子見
※今回の交換部品は過去に誤って購入した旧サンバー用の部品。正しくは、
運転席側:スペーサ、ウィンドシールワイパ 86525TC020
助手席側:スペーサ、ウィンドシールワイパ 86525TC010
形状を確認したら使用できそうだったので使用
【配線見直し】
・アース線
→アース線合理化
→引き直し時に端子を増設
今回の交換部品 使用済み部品
引き続き
【配線見直し】
・過去に増設等をした各配線
→取回しを変更
→配線コネクターを撤去
→キボシ端子に変更
・アース線
→アース線合理化
→引き直し時に端子を増設
運転席を外しついでに清掃 今回はオーディオ配線を重点的に整理
1ヶ月以上前に購入したドライブレコーダーをやっと装着。
合わせて配線の見直しを実施
【機能強化に伴う更新】
・ドライブレコーダー
→アストロ製を撤去
→ユピテル製WDT600を新設
→ACC電源
→過去に増設した電源からキボシ端子にて取出し
→アース電源
→過去に増設した集約端子へ接続
→前後カメラ
→前カメラ
→助手席側F/ウィンドウのシールゴムへケーブルを埋込み
→前カメラをF/ウィンドウ中央に両面テープで取付け
→後カメラ
→運転席側のF/ウィンドウのシールゴムへケーブルを埋込み
→運転席側の天井側面から内張りを外してケーブルを埋込み
→後席右側荷室の天井側面からバックドアに抜ける穴へケーブルを引込み
→バックドアに入る配線カバーを切開して他の配線と抱き合わせて引込み
※配線カバー内が細過ぎる為切開
→バックドア内のハイマウントストップランプ用配線の穴から端子を取出し
→切開した配線カバーを絶縁テープで加工
→後カメラをR/ウィンドウ中央に両面テープにて取付け
→設定
→SDカード
→付属していた16Gから手持ちの32Gへ交換
→取説に従って初期化
→Gセンサー ※初期値だと敏感過ぎるので調整
→X(前後方向)
→1Gを2Gに変更
→Y(左右方向)
→1Gを1.5Gに変更
→Z(上下方向)
→1Gを2Gに変更
→X,Y,Z共に様子見
【配線見直し】
・室内灯
→過去に増設した後席右側とバックドア
→電源線
→配線コネクターを撤去
→引き直しついでに端子を増設
→アース線
→配線コネクターを撤去
→引き直しついでに端子を増設
→助手席側後席へ新設
→余っていたLEDを助手席側後席上部に設置
→新設した電源線とアース線へ接続
2019年モデル ネットで30%引きだった バックドアになんとか到着
配線は気が向いたら微調整 配線の固定...たぶんこのまま
WRのハンドルが当たるかも。見直しかな
車内照明を触っていて、クラクションが鳴らないことに気がついた
【メンテ】
・追加した車内照明の変更
→シフトレバーの下に追加したLED
→撤去
→センターコンソールに追加したLED
→個別のS/Wを撤去
→ヘッドライトのS/Wにて点灯するように変更
→運転席右側に追加したLED
→配線を再整理
→キボシ端子化して取回し変更
→各追加したLEDのアース線
→取回し変更
→アース先を集中させ合理化
【修理】
・クラクション
→鳴らない(音が響かない感じ)
→ヒューズを確認
→問題なし
→電圧を確認
→問題なし
→本体側を確認
→配線を抜き差し
→音が少し出た
→本体と配線の接点を磨き
→接点復活剤を少量噴霧
→復旧
→追加配線部分を再養生
→取回しを変更後タイラップで固定
【交換部品】
・運転席ドア、助手席ドア、右側後席ドアのブーツ,スイッチ
→スバル純正部品 83443KA020 × 3個
この後、少しだけぐちゃぐちゃが配線改善 久しぶりにバンパー脱着
エアコンフィルターを8年ぶり(70,960Km使用)に交換。
交換サイクルは、1年又は、12,000Kmごと
【交換部品】
・エアコンフィルター
→OEM(Roadpartner製)
※安価とは言え作りが....次はDENSO製のOEMにしよう
サンバーバン TV1 純正部品:G3055TC800
新品。フィルターが薄くペラペラ。フレームが2ヵ所折れてた 使用済の純正品はしっかりとした作り(高価なだけある)
前回のオイル交換時に注入したオイル添加剤が効いたのか
オイルパン周辺のオイル滲みがだいぶ改善されたので
継続してオイル添加剤を注入。
【交換部品】
・エンジンオイル
→交換(キャッスルSN 5W−30 3g)
→オイルフィルター
→ドレンプラグ × 1
※エンジンオイルとフィルター交換は近所の自動車屋さんへお願い
→漏れ止め剤注入
→BARDAL製 オイル添加剤 エンジン ストップリーク(380mml)
→様子見
※自分で作業
【メンテ】
・バッテリー
→液減りなし
→補充電不要な状態
→本体清掃
ワコーズの方がよいのかな??? 今回はアマゾンで購入
運転席側に設置していたフットライトが点灯しない
【修理】
・フットライト
→電源とアースの状態を確認
→問題なし。フットライト本体の故障
→近所のカー用品店で代替え品を購入
→従来電源の取出しを行っていた配線コネクターを撤去
→キボシ端子で新設。今回から助手席側も追加
→ライトの位置決め後設置
8/10リアバンパーの右端補修の続きと各部点検等
【補修】
・リアバンパー右端
→2000番〜9800番で段階的に磨き
【点検等】
・車体
→洗車
→F/ガラス
→ウロコ取り
→撥水剤塗布
→車内清掃
→床材再設置
・エンジンルーム
→エアブロウ
・エンジンオイル
→量、状態問題なし
・ATFオイル
→量、状態問題なし
・エアクリーナー
→ボックス、フィルター
→エアブロウ
・バッテリー
→本体清掃(液減りなし)
→充電 30M程で満充電
・ラジエータ
→色問題なし
→リザーバータンクに500cc程補充
・タイヤ
→F/R 空気圧2.1Kgに調整
車庫入れ中、リアバンパーの右端をBAJAのステップに
ぶつけてしまい、凹みとひっかき傷多数。
【補修】
・リアバンパー右端
→150番、320番で研磨
→脱脂後、パテ埋め
→600番で研磨
→マスキング後、脱脂
→サフェーサーを3回に分けて重ね塗り
→乾燥後、1000番で研磨。主に塗装段差の修正
→マスキング後、脱脂
→カラーを4回に分けて重ね塗り
→ボカシ剤を塗布
→乾燥
パテ研磨後 サフェーサー後
サフェーサー研磨後 カラーとボカシ剤塗装後
ぶつけてしまったBAJAのステップ。無傷
【メンテ】
・ISCV
→バルブ取外し
→バルブと本体を清掃
→バルブ取付け
※清掃後は、アイドリングが安定し、停止直前に発生していたアイドリングのバラツキがなくなった
・スロットル
→エンジンコンデショナー噴霧
・エアクリーナー
→ボックス清掃
→フィルター清掃
・ATFオイル
→点検
→汚れ、量問題なし
本体。清掃前 バルブ側。清掃前
バルブ側。清掃後
【補修】
・フロントバンパー上側 ※先週からの続き
→乾燥
→2000番で塗装段差を研磨
→段階的に3000番〜9800番で研磨
塗装乾燥後 段階的に研磨後
【予防交換】
・オイルレベルゲージ
→サンバーバンに標準装備のゲージ
→サンバー ディアスバンに標準装備のゲージ
サンバーディアスバン用 1139KA300
サンバーバン用(上側)は絞り部分が折れるらしい
【補修】
・フロントバンパー上側
→塗装が○状に浮いている
→150番、320番で研磨
→パテ埋め後、600番で研磨
→サフェーサー塗布後、1000番で研磨
→フロストホワイトで塗装
→ボカシ剤を塗布
→乾燥
突然塗装に浮きが?? 研磨してパテ埋め
パテを研磨 サフェーサーして研磨
カラーとボカシ剤後
先週の続き
【メンテ】
・F/Rワイパーアーム
→3000番のコンパウンドで軽く磨き
【消耗品交換】
・ワイパーゴム(モノタロウ製)
→F: 運転席側 425mm 助手席側 450mm
→R: 400mm
梅雨入り前にやるべきだった
【メンテ】
・F/Rガラス
→油膜取り
→モノタロウ製ガラスうろこ取り
→ドリルにスポンジバフを付けて研磨
・F/Rワイパー
→アームとブレード
→600番で研磨後脱脂
→ミッチャクロンを塗布
→黒(カワサキ純正カラーソリッド)で再塗装
→乾燥
【消耗品交換】
・多機能時計(VTメータークロック FIZZ−890)
→電池交換 (CR2032 × 1)
塗装中
他からもオイルが漏れている....
車検でお世話になったZX−10乗りがいる
近所の自動車屋さんへ相談。
過走行のサンバーにありがちなトラブルらしい
【被疑部品】
・エンジン本体奥側のオイルシール
→ミッション等を降ろす為、高額な修理代金
・ウォーターポンプのガスケット周り
→少量の漏れ。それなりの修理代金
タイミングベルトの交換時期迄、まだあるので
お金を掛けて修理するのはもったいない?
※現状の漏れ量は少なめ(滲み+α)
【暫定処置】
・漏れ止め剤注入
→BARDAL製 オイル添加剤 エンジン ストップリーク × 1
→様子見
※定期的にエンジンオイル交換毎に注入
先週、発見したオイル漏れの処置
【修理】
・エンジンオイルの漏れ調査
→ネットで良くあるサンバーのオイル漏れ箇所を検索
→ディストリビュータ裏のOリング箇所が該当
【交換部品】
・Oリング,ディストリビュータ
→オイルキャッチタンクを取外し
→ディストリビュータのコネクタ取外し × 2個
→該当部品に固定されているコネクタ等のボルトを取外し × 3個
→プラグコード等を端によせる
→エンジン本体に固定されている該当部品のボルトを取外し × 2個
→該当部品を上下させながら横に引抜く
→Oリングを交換
→清掃しながら元に戻す
→試運転
→オイル漏れが無いか確認
→薄っすら漏れを確認
→エンジン本体に固定しているボルトを増し締め × 2個
→様子見
※エンジンオイルの適量を確認
漏れたオイルが付着 赤○部分がエンジン本体との固定ボルト
⇒がOリング オイル焼けが酷い
スバル純正部品 22176KA051 交換したOリング。取外し時に切断
久しぶりに自分でオイル交換。
エンジンとATの継ぎ目辺りからオイル漏れ....
とりあえず清掃して様子見
【交換部品】
・エンジンオイル
→Castorol GTX ULTRACLEAN(5W−30) 約2.4g
→ドレンプラグ 内径16mm × 1
オイルが真っ黒だった 赤線部分にオイルが付着
車検の後始末。
車検は、多忙&めんどうな要整備箇所があったので
近所の自動車屋さんへお願いした
【主な車検整備の内容】
・タイロッドエンドダストブーツ
→4本交換
・フロントロアポールジョイントブーツ
→2個交換
・ブレーキフルード
→交換
【車検後の戻し】
・ホイール(タイヤ)交換
→貨物用ホイール(タイヤ)× 4本を
スバル純正のアルミホイール(タイヤ)× 4本へ
→空気圧調整後装着
・オイルキャッチタンク
→純正部品のブローバイホース取り外し
→オイルキャッチタンク装着
・トランポ用荷物
→整理して積み込み
車検の準備
【車検準備】
・ホイール(タイヤ)交換
→スバル純正のアルミホイール(タイヤ)× 4本を
貨物用ホイール(タイヤ)× 4本へ
→装着後空気圧調整
・オイルキャッチタンク
→本体取り外し
→純正部品のブローバイホースを装着
【交換部品】
・スパークプラグ
→NGK製 BKR6E × 4個
※交換したプラグは、10,578Km使用
【メンテ】
・エアクリーナ
→フィルターとボックスを清掃
・エンジンルーム
→エアブロウと乾拭き
作業後
前回の続き。
増設した専用電源を再利用しようとしたら...
【不具合】
・増設した専用電源(ヒューズボックスから引込み。ACC)
→シングルのシガーソケットを追加
→先週追加した3連の電源ソケットへ接続
→3連の電源ソケットの通電ランプが点灯しない??
→シングルのシガーソケットの接続配線をテスターにて確認
→9Vや7.5V等を表示(電圧が不安定)
※前回、確認時はタマタマ安定していて12Vを表示
→配線をチェック
→電源元につながる配線コネクターの接触不良を確認
→配線コネクターをキボシ端子の分岐配線に変更
→シングルのシガーソケット側にて12Vを確認
<原因>
誤)増設した2連電源ソケットの不良
正)電源元からの配線コネクターの接触不良
いつの日かカバー裏の配線を整理したい 固定が不十分だとトラブルの元になる
配線を整理してドリンクホルダー側へ移設
ふと気がつくとナビとドラレコが表示していない
【不具合】
・ナビ、ドライブレコーダー
→単体でシガーソケットにつないで表示するか確認
→ナビ、ドライブレコーダー共に問題なく表示
→増設した専用電源(ヒューズボックスから引込み。ACC)を確認
→テスターにて12Vを表示
→増設した2連電源ソケットを確認
→テスターにて2Vを表示
→増設した2連電源ソケットの不良
→未使用の3連電源ソケットに交換
とりあえずシガーソケットに接続
※長年使用した物なので修理等はせず廃棄
元電源は12V ソケット内で何らかのトラブルと思われる
仮設置。後日整理しょう アース端子はシガーソケット取外し時に切断